[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E3F2FD” color=”#000000″ iconsize=”200″]フェスってどんなご飯があるの?常にライブやってるけど食べる時間ってあるのかな?[/st-cmemo]
こんな疑問を解決します。
この記事では
- フェス飯の特徴
- 初心者フェス飯の攻略
この2つを紹介します。
確かにライブはずっと続いているんで、タイムテーブルによっては食事の時間を決めにくくなりますので、その日によって食べる時間は変わりますねー。
持参するという手もありますが、せっかくフェスに来てるんだから現地の物を食べたくなりますよね。
[st-kaiwa1]シンプルにおにぎりとか腐りそうだし[/st-kaiwa1]
フェス飯の特徴
色んな食事が楽しめる
主催者によって出店内容は変わりますが、基本的には実際に実際に店舗を持つお店だったり、B級グルメを出していたりと全国の料理が集まります。
中でも肉系がとても多いですね。丼ものだったり串だったりとバリエーションは様々なので、自分の好きな食べ物や、食べてみたかった地方の料理などにもめぐり合えるでしょう。
ガッツリ系からおつまみ系まで幅広いので何回フェスに行っても飽きる事はありません。
もちろんジュースやお酒なども種類が多く、年末のフェスなどでは日本酒なども提供されます。
お祭り価格
出店は基本的にお祭り価格なので、量や内容に対して値段がちょっと高めです。
まぁそれはしょうがないとしても、食べる量が多い人は1日の飲食代で5000円ほどかかるかもしれませんね・・・。
逆に激しく動く人は食べ過ぎると気持ち悪くなるのでそんなに食えないのでお金もかからないと思います。
[st-kaiwa1]飲食代は大体2000円で収まるように頑張ってるけど意外とキツイ・・・。
どちらかというと飲み物代が結構かかるね[/st-kaiwa1]
フェスだから美味しく感じる説
全国の有名店から有名な料理が出ているといってもやはり出店クオリティなわけで、ぶっちゃけ『めちゃくちゃウマイ!!!!!』って物に出会ったのは少ないですね。
ですが、音楽が流れていて幸せな環境だからこそ普段よりも美味しく感じるってのはあると思います。
特に野外は海の近くだったり自然が多い場所が多いので、気持ちよくてご飯も美味しくなります。
ですが中には「信じられないレベルの料理」もありますので注意してください笑
[st-kaiwa1]どっかのハラミステーキでは地獄を見たZ[/st-kaiwa1]
色々ありますが、せっかくフェスにきたなら会場で買って食べるのをオススメします!
初心者のための「フェス飯攻略」
フェス飯の攻略法を知っておけばもっとスムーズにフェス飯を楽しむ事ができます!
混雑する時間帯を知っておく
フェスというと朝から夜まで(場合によってはオールで)ライブをしているので、時間の感覚は普段よりも狂ってる
と、思いがちですが意外と普段どおりの体内時計が機能しているので「12時~13時」の一般的な昼休憩時間が混雑します。
なので開場してすぐや、昼の時間を過ぎたあとなら比較的並ばずにも買えるので、並ぶのが嫌ならお昼の時間を避けましょう。
あとは、誰がライブをやっているか?で大きく変わります。大型フェスだと、大きいステージから小さいステージまで何個かあります。
大体ファンが多いアーティストは大きいステージでのライブなんですが、その大きいステージでライブをやっていないときは数万人が溢れてきますので出店も行列になりやすいです。
なのでなるべく空いている時をねらうなら「昼過ぎの、人気アーティストが演奏しているとき」が狙い目です!
たべる時間は余裕を持っておこう
お店の行列具合もそうですが、食べてすぐ動くと気持ち悪くなるのでできるだけ食事時間は余裕をもってゆっくり食べましょう。
私達はいつも「激しいバンド」の直前には食事とりません。
[st-kaiwa1]吐く自信があるからね(キリッ[/st-kaiwa1]
ですが、そういうバンドが続くタイムテーブルだと全然ご飯が食べられなくなるので、場合によっては会場についてすぐ食べるときもあります。
大体食後1時間ぐらいはゆっくりするか、ぼーっとライブを見るかですね。
もしくは泣く泣く見ないライブを作るかですね。数人で行ってるなら相談しましょう。
座れない可能性もあることを覚悟する
飲食スペースはわりと多めに設置されているフェスが多いんですが、全員が座れるってことはないので、タイミングによってはイスに座れない可能性もあります。
野外なら芝生などの邪魔にならないスペースで地べたに座れますが、屋内のフェスは場所によっては難しいですね。
その場合立ち食いの可能性もあります。
まぁ混まない時間に食事をとれば確実に座れるのでそこまで心配することはありません。
食べ物・飲み物ブースは確認しておこう
ほとんどのお店では食事の他に、お酒や水・ジュースなどの販売もしています。
そのお店によって「飲み物の販売は別窓」になっていることもあるので、並ぶ前に確認しましょう。
大体窓口に「飲み物販売はコチラ」みたいなポップが貼ってあるので間違えにくいとは思います。
並んでる間におつりが出ないように計算する
フェス飯購入は物販に似ていますね、スピードが命です。
なので他の人の迷惑にならないようにも、並んでいる間に金額を用意しておきましょう。
[st-kaiwa1]できればピッタリが最高だね![/st-kaiwa1]
なので若干重くなりますが小銭も少々持っていくとベストですよ~。
友達と分かれて並ぶと効率がいい
ひとつのお店に対しては1人で並ぶのが効率的です。まぁ友達と話したいとか、同じ店で買うならいいんですが。
例えば『この店のコレとあの店のコレが食べたい!』ってなった時は、お互い別々の店舗に並んだほうがいいでしょう。
もしくは飲み物係とご飯係りに分かれるとかですね。
私もシェアするタイプなので3,4人で行くときはみんなバラバラになります。
まとめ:フェス飯をスムーズに済ませられたら一人前だ
フェス飯の特徴
- 全国各地の色んな食べ物が集まる
- お祭り価格でちょい高い
- フェスだからこそ美味しく感じる
初心者フェス飯攻略法
- 混雑する時間帯をさける(12時~13時)
- 食べる時間は余裕も持とう
- 座れないこともある
- 食べ物・飲み物ブースは別の可能性も
- 並んでいる間にお金を用意しよう
- 友達と分かれると効率的
フェス飯も思い出になるので、楽しく美味しく食べましょう!
コメント