バイトを始めて1週間で『辞めたい~~バイト行きたくない~~』って思うことありませんか?
多分バイトがつらくて辞めたいと思っている人は多いと思いますので、この記事では『1週間でバイトを辞めたい?理由によってはスグに辞めてOK』という内容になってます。
なぜバイトを辞めたいのか考える
誰しもが「バイトに行きたくない!もう辞めたい」と思うことはありますが、なぜバイトを辞めたいのか?を考えたことはありますか?
なんとなくという答えでもいいと思います。
ですが、自分がなんのためにバイトを始めて、何が嫌で辞めたいのかを知っておかないと次のバイトでも同じように「辞めたい」ということが起きるでしょう。
ここからは「バイト辞めたくなった理由」を私自身の経験から紹介していきます。
それに対しての私なりの改善策も解説しますので、勢いで辞める前に見ておいてほしいです。
仕事が覚えられない

バイト始めたての頃に辞めたくなる理由トップクラスなのが「仕事が覚えられない」ということです。
10代で初めてのバイトとかなら自分が一番年下なので気にすることも少ないんですが、20代あたりからバイト先に「年下の先輩」というのが現れます。
特に20代辺りから変なプライドが出てくるので『年下に教えられるのは嫌だ』という感情が出てきますよね。
それで仕事も中々覚えられず、怒られてばかりだとかなりストレスも溜まっちゃいます。
[st-kaiwa1]私も27歳でバイト始めた時は、教育係が5個下とかでちょっとモチベ下がりましたw[/st-kaiwa1]
ですが、初めての仕事で最初からうまくできる人なんてほぼいません。
なので1週間程度で「仕事が覚えられないからバイト辞めたい」と嘆くのはちょっと早すぎますね。
バイトにもよりますが、コンビニや飲食店だと覚えることも思ってる以上に多いですし、職場の雰囲気にも慣れていない状態だとなおさら覚えは遅くなります。
同じことでミスを連発するのはよくないですが、1度や2度くらいのミスはあたりまえのようにしてOKです。
逆にミスをして「やべー怒られる…」とかビビってた方がちゃんと覚えようと思いますしね。
ただし、2ヶ月、3ヶ月経っても全然仕事が覚えられないのはさすがに致命的ですし、完全にあなたに合っていない仕事なので辞めたほうがいいかもしれませんね。
人間関係がうまくいかない

人間関係でのトラブルはすべての仕事に通ずる退職原因です。
私自身もこれまで人間関係での退職が1番多かったと思います。
バイト始めたてだと
- 人の名前を覚えられない
- どう接していいか分からない
- 毎回知らない人がいる
などと、自分だけが浮いているような感覚に陥るでしょう。
[st-kaiwa1]コミュ力ある人でも最初のころは気まずい思いをしてるよね、多分[/st-kaiwa1]
人間関係に関しては初対面で「この人は絶対合わない」という人がいなければ、回を重ねるごとに徐々に仲良くなっていけるので安心してください。
ぶっちゃけ他の従業員の方も「新人入ってきたけどどんな子なんだろう?どう接すればいいかわからない」と思っています。
どんな人間かを知らないと、どこまで突っ込んでいいのか?どんな接し方をすればいいのか?が分からないので様子をうかがっているんです。
なので、人間関係についても1週間程度じゃ判断できません。
バイトに入る回数にもよりますが、1ヶ月2ヶ月くらい経たないとどうしても打ち解けないので最初は浮いても我慢が必要でしょう。
[st-kaiwa1]まぁ相手も同じこと思ってるから「自分だけじゃないんだ」とおもうだけでもラクになりますよ[/st-kaiwa1]
ただし、どうしても打ち解けられないorガチで嫌な人がいるなら辞めた方がストレスを感じなくて済むでしょう。
バイト前日からストレスを感じる

数回バイトに行き上記のような「仕事が覚えられない」「職場で浮く」ということが起きるとどうなるか?
[st-kaiwa1]バイト前日から『明日バイトか・・・行きたくない』ということが起こりますw[/st-kaiwa1]
つまりバイトが入っていることにストレスを感じて疲れてしまうってこと。
ちなみに私も最近経験しましたが、ガチでやめようと思ってました。
正直な話、ストレスがマッハで何も手が付かないなら辞めた方が精神的には確実にいいでしょう。
ただ、最初の頃は誰しもが思うことですので、自分だけではないということは覚えておいてください。
それでもストレスが晴れないならば辞めよ!
給料が安い・割に合わない

時給に関しては求人で事前にチェックしていることなので、「入ってみたら違いましたー」以外では退職の理由にはならないと思います。
ですが、「思ってたよりも仕事がハードで時給に合わない!」って場合はどうしようもないですね。
それが慣れによって楽になるのか?慣れたところで仕事の忙しさ、疲労度は変わらないのか?によっても違いますが、割に合わないと思ったなら他のバイトを探してみるべきだと思います。
「ここで働いてないと生活できない」っていうなら話は別ですが、ほかのバイトでもOKなら色々チャレンジしてみるのもアリだと思います。
正直、みなさんがバイトする目的って「お金」ですよね?それならお金に関する部分は妥協しない方がいいでしょう。
自分のスキルアップにならない

お金はもちろんですが、せっかく働くなら自分の為になる仕事がいいですよね?
例えばプログラムとか映像撮影・編集のお仕事なら副業や独立したときにスキルとして使えます。
ですが「思っていた業務ではなかった」ということも珍しくありません。極端な話だと
「寿司職人としてのスキルを磨きたくて寿司屋に入ったのに、皿洗いとか雑用ばっかで握らせてくれなかった」
とかとか。
このような場合は、ソッコー辞めるべきですね。迷っている暇はありません。
逆に『寿司を握らせてくれないなら辞めます』ってカマをかけてみるのもありでしょう。それでいい返事が返ってこなかったらサヨナラでOKです。
辞めるなら速攻で!ダラダラしてる方が迷惑
バイトを辞めたいと思った時、脳裏によぎるのが『今辞めたらせっかく教えてもらったのに申し訳ないな…しかも自分が辞めたら穴埋めるためにまた迷惑がかかる』的なこと。
[st-kaiwa1]ぶっちゃけると「早く辞めてもらったほうがたすかる」ということも全然ありえます[/st-kaiwa1]
流石に2、3ヶ月経っていて完全に頭数に入っている状態だと店側も困るかもしれませんが、入って1週間くらいの新人ならできるだけ早めの方が助かるでしょう。
業務を教える期間ってかなりバタバタしますので、「せっかく教えたのに辞めるんかい!」ってなる前に辞めてくれた方が手間が省けていいと思います。
人が極端に少ない場合はそれでも迷惑を掛けてしまうかもしれませんけど。
なので、バイト開始後すぐに辞めたいと思ったら、頭数に入れられる前に辞めちゃった方がいいですね!
2ヶ月辺りから慣れてくる
ここまで読んで『辞めたいな~でももう少しやってみようかな~でも~』とか悩んでいる人多分めっちゃ多いでしょう。
私としてはお金に余裕がなさすぎるならもうちっと頑張ったほうがいいと思います。
どんな仕事でも2ヶ月辺りから慣れてきますし、仕事が一人でもこなせるようになれば同僚との交流は最低限に抑えられますしね。
反対に「あと数ヶ月はバイトしなくても生活ができる」って人は辞めて他のバイトをゆっくり探すのもいいんじゃないでしょうか?
好きでもない仕事を無理やりやってストレスで消耗するのはよろしくないでしょうし、やりたいバイト・待遇のイイバイトをするほうが自分のモチベーションにもなりますしね。
とにかく、仕事自体は1週間やそこらじゃ慣れるはずもないので、とりあえず2ヶ月は様子見してもいいでしょう。
辞めるか辞めないかはそこからでも遅くありません。
[st-kaiwa1]何度も言うけどどうしても人間関係が合わなくて死にそうならソッコー辞めるべき[/st-kaiwa1]
まとめ:バイトを辞めたくなったら何を優先してるのか考えてから辞めよう
バイトを始めて1週間たち『あ~バイト辞めたい』と思ったらちょいストップ!まずはなぜ辞めたいのかを考え直してみよう。
- 仕事が覚えられないから⇒1週間じゃわからんよ
- 人間関係がうまくいかないから⇒相手も同じ気持ち
- バイト前日からストレスフルになる⇒長く続くなら辞めよう
- 給料が割に合わない⇒ソッコー辞めよう
- スキルアップにならない⇒ソッコー辞めよう
こんな感じですね。
とはいえ、1週間程度じゃどんな仕事でも覚えられなくて当然ですし、人間関係に関しても同じことが言えます。
大体2ヶ月辺りから徐々に業務や人間関係も落ち着くので、様子を見てみるといいでしょう。
コメント