ヤマン!うぴthe廃スペック(@upi_the_high)です!
悩み
バイト始めたけど仕事覚えられなくて行きたくないな・・・どうしたら早く仕事に慣れるんだろう?
バイトってやることシンプルだからヨユーでしょ!と思ってたのにやってみると覚えることが多すぎてぜんぜん間に合わない。
そんでミスが怖いからバイトに行きたくないってなっちゃいますよね?
結論から言うと「新人の時にこそ失敗をして経験値を積む」というのが正しいです。
ミスすると怒られて嫌な気持ちになりますが、そもそも失敗しないと正確に覚えられませんので『自分は何もできない』と考えず『なるほど!このやり方はNGで、こういう場合はこうするのが正解なのか』と切り替えていきましょ。
この記事ではバイトに早くなれるためのコツを紹介していくので、バイトを始めたばっかりでメンタルやられている人に読んでほしいです。
バイトに早く慣れるためのコツ4選
初めてのバイトでも社会人の副業バイトでも、仕事に慣れるまでが1番大変で嫌な時期ですよね?
なので、ここではバイトに慣れるためのコツを3つ紹介していきます。いきなり結論ですが
- 仕事は失敗したときに伸びる
- テンパらずに常に落ち着いて仕事をする
- 人間関係がいいと仕事を覚えやすい
- 職場の雰囲気になれるのは2ヶ月辺りから
これらが早くなれるために必要なコツです。
私は28歳で副業として某ファミレスのバイトを始めましたが、今までの経験も含めこの4つが特に重要だなとおもいましたね。
そのおかげで、学生のころのバイトや会社員として働き始めた時よりも早く慣れました。
それでは1つずつ詳しく解説していきます。
仕事は失敗したときに伸びる
バイト2日目
仕事が覚えられなくてミスするのが怖いいから行きたくない・・・
覚えることが多すぎて仕事がぜんぜん覚えられず、ミスが怖くなることってあるあるですよね。私もありました。
ですが、業務を覚える時って先輩に教えてもらった時ではなくて、「実際に試して失敗したとき」だと思うんですよね。
よく失敗から学ぶっていうように、成功体験だけではしっかりと身に付けることってできません。
それよりも失敗して注意されることで「この業務はこのやり方はNGでこのやり方が正解なのか」と気付けます。
なのでバイトを始めたばっかりの時こそガンガン失敗しましょう。

テンパらずに常に落ち着いて仕事をする
「失敗は必要」に通ずることですが、「1回教えてもらったからできなくちゃダメ」という思い込みが仕事を覚えられなくしています。
あなたは「教えてもらったんだから出来なきゃダメ」と思い込んで勝手にプレッシャーを感じてしまってるんです。
そのせいでムダにテンパってしまい、教えてもらったことが右から左に流れてしまっているんじゃないでしょうか?
なのでココは逆に「初めての業務なんて1回やっただけじゃ覚えられるわけないんだしミスってもしょうがないべ」くらいの感覚でいましょう。
冷静になれれば、教えてもらったこともスッと入ってきますし、落ち着いて業務に取り組めます。
それでも失敗はするでしょうが、テンパっている状態よりも落ち着いて『なるほど、ここはこうするのが正解なのね~OKOK』という風にちゃんとミスと向き合えるので仕事がおぼえやすくなります。
もちろん、失敗しまくってるのに先輩の前で余裕ぶっこいてヘラヘラするのは印象が悪いので、表に出さないようにw
人間関係がいいと仕事を覚えやすい
個人的にとくに重要だと思うのが「職場の人間関係」ですね。
先輩とコミュニケーションが取れていると業務に関してのことも相談しやすいので小さいミスは減ります。
また、バイトに行きたくない病は、仕事ができないからではなくて「職場の人に怒られるのが嫌だから」というのが実は多いです。
人間関係がある程度出来ているなら上記のようなことが起きても先輩からフォローもしやすいので、結果的に気持ちよく仕事ができて業務を覚えやすいというメリットがあります。
コミュニケーションをとるなら休憩中がベストです。業務中でもヒマならOKですが、「新人のクセに」と思う人も中にはいると思いますので注意しましょう。
職場の雰囲気になれるのは2ヶ月辺りから
- 業務の流れ
- 職場の人間関係
など、バイト先の雰囲気に慣れるのは大体2ヶ月くらいかかります。ちなみに週2くらいで働いたとしての場合ですね。
なので1週間やそこらで「仕事覚えられないし自分には合ってないのかも・・・」と悲観する必要はありません。

私も2週間(4日目)くらいで「来月辞めよう」と考えましたが、その後職場の雰囲気にもなれてなんだかんだ続けられています。
なので、バイトを辞めたい理由が「仕事が覚えられない」ならば2ヶ月くらいは頑張ってみましょう。
それでもダメなら辞めて他にいくことをオススメします。
さらに仕事を覚えるためにしておきたい2つのこと
ここからは上記に加え、さらに仕事を覚えるためにやっておいたほうがいいことを紹介します。
オッサンの私がいうのでわりと間違いないと思いますw
最初はひたすらメモって家で予習する
仕事を覚えるためにメモをとるのは必要ですが、メモるだけではなんの役にも立ちません。
しっかりとメモを見ながら予習することで業務の流れや、機材の使い方が覚えられます。
とはいえ、予習した上で実際に業務に取り組むことが大事ですので
- 教えてもらったことをメモる
- メモ見て家で予習
- 予習したことを実践
この繰り返しが重要です。
個人的にスマホでのメモやボイスレコーダーで教えてもらったことを録音するほうが効率的だと思いますが、まだまだよく思われないことが多いのでメモ帳とペンは必須です。
嫌な業務ほど積極的に取り組む
仕事を教えてもらっても実際に取り組まなきゃ中々覚えられませんという話はかなりしました。
中にはやりたくない業務や、教えてもらったけど自信がない業務っていうのはあると思います。
ですがそういった「嫌な仕事」こそ新人のうちに積極的に行うことでできるようになりますし、新人のころなら先輩も当たり前のようにフォローしてくれますので安心して突っ込めます。
逆にある程度仕事慣れしたころに、避けていた業務で失敗しまくった時の方がつらいです。
なので、嫌だな~と思った仕事はガンガン行って早めに慣れちゃいましょう。
まとめ:仕事を覚えるコツは失敗して改善しまくること
バイトに早くなれるためのコツ4選
- 失敗して改善する
- 常に冷静でいる
- 先輩と仲良くなる
- とにかく2ヶ月は頑張る
さらに早く仕事を覚えたいなら
- メモって予習する
- 嫌な仕事を積極的におこなう
バイト始めたころが一番「辞めたい」と思うので、とにかく2ヶ月は続けてみると雰囲気にも慣れて業務も覚えられるので頑張ってみましょう。
あきらかに「こいつとは絶対合わない」と思う人間がいて、自分のメンタルに響くならすぐに辞めちゃうのも手だと思います。