社会人でもニートでも、バイトをはじめようと思ったときに気になるのが「年下の先輩」の存在ですよね。
多分理由とかはなく、「なんとなくイヤだなぁ」って思う人が大半です。
今回は年下の先輩とうまく付き合うための方法を記事にしました。
私も28歳でバイト(副業)を初め、年下の先輩がたくさんいましたが、結果的には仲良く仕事ができています。
最初はガチで嫌だったんですが、実際働いてみると「気にしすぎていたんだ」と気付きました。
なので、『今からバイトを始めようと思うけど、年下の先輩がなんとなくイヤだな~』と思って1歩踏み出せない人向けの記事です。
年下の先輩との仕事はやりずらい?
バイトが始められる高1の年齢以外は、働こうと思った職場に「年下の先輩」がいる確率はかなり高いですよね。
多くの人が『年下に仕事を教わるのってなんか嫌だなぁ・・・』と思うんじゃないでしょうか?
[st-kaiwa1]年下っていうより学生の先輩っていった方がリアルなのかも[/st-kaiwa1]
学生同士でわちゃわちゃやってる中にオッサンが入るのは決まずいですよね。
ですが、実際に働き始めてみると「意外と気にならない」というのが分かりました。
ちなみに私は20代後半のオッサンで、年下やうぇーい的な学生のノリがバリバリ大嫌いです。
自分の気持ち次第で働きやすさは変わる
私もそうですが、入る前から「年下の先輩はこういうイメージ」というのを勝手に作り上げて、勝手にハードルを上げているんだと思います。
[st-kaiwa1]逆にハードル上げ過ぎれば「あれ?意外と平気かも」ってなりやすいかもねw[/st-kaiwa1]
そもそも「年下の先輩」ってだけで悪い事してるわけじゃないし、勝手に嫌な奴認定するのは辞めておきましょう。
あくまで先輩ですし、プライベートのかかわりをしないなら割り切ることが大事です。
ヤバイやつはどの職場にもいる
とはいえイメージ通りのうぇーい系や、完全に社会を舐め腐ってる学生がいるのも間違いないです。
あなたの教育係でないなら基本的には相手にしないでいいと思います(その人以外に教えてくれる人がいれば)
それでも気になるなら、シフトを分けてもらうか辞めちゃってもいいと思います。
正直、バイトって社員と比べて責任もないんでフットワーク軽めでもぜんぜんアリだと思ってます。
学生が少ない時間帯
先ほどいったように「年下の先輩」ってよりも学生が苦手なアラサーの人たちは多いんじゃないでしょうか?私含め。
学生は基本的に夕方からのシフトが多いので、午前中メインにすればパートのおばちゃんとか社員さんばっかりですよ。
時期によっては学生もたまーに流れてきますが、基本的には働きたいパートさんが多め。
なので、学生を避けたい人は平日の午前中でシフト希望出した方がよさげですね。
会社員の副業で考えている人は深夜枠とかも少なくなります。
年下の先輩とうまく付き合うために
ここからは年下の先輩と接してきて感じた「上手な付き合いかた」を上げていきます。
というか常識的なことなので「これらができていないから年下の先輩とうまくいかなかった」というパターンもありますね。
つまりあなた側が悪かったということ。
ドキッとした人は直しましょ!
職場の先輩として接する
職場で偉い人は「先に仕事を始めていた人」なので、いくら年齢が下でも先輩として接するのがキホン。
もちろん年齢も重要なので、いくら仕事の経験が長いからって年上にタメ口使うような人は論外です。
とにかく自分が1番最後に入ったなら、すべての人を先輩だと思ってヘコヘコしてるのがめんどくさいことに巻き込まれないのでおすすめです。
[st-kaiwa1]プライドが許さないっていうならバイトはできないですねー[/st-kaiwa1]
タメ口はNG!必ず敬語で話すべし
よく、年下とわかった瞬間からタメ口にかわる人いますが、職場では必ず敬語で話すようにしましょう。
[st-kaiwa1]お互い仲良くなってからならいいとは思います[/st-kaiwa1]
言われた方は「何この人?新人なのにタメ口かよ」と思いますし、周りから見てもあまり気持ちいいものではありません。
自分のあとに年下の後輩が入ってきたとしても必ず敬語で接しましょう。
[st-kaiwa1]いきなりタメ口で話す人は常識がない人だと思っちゃいますよね[/st-kaiwa1]
分からないことは何でも聞く
年下だから仕事を教わりたくないと思わずに、先輩として仕事を積極的に教えてもらいましょう。
聞くのが嫌で分からないのに自分の判断で失敗してしまったら、年下に教えてもらう5億倍は恥ずかしいですよ?
もし何回も同じことを聞くのが嫌ならば、一発で覚えられるようにメモでもなんでも取る努力をしましょう。
年下の後輩と仲良くできたら仕事がスムーズになる
ここまで年下の先輩との接し方を紹介しましたが、ぶっちゃけ仲良くなることができたら仕事がスムーズに進みますのでいいことばっかりですよ。
年下の先輩はなんとなくイヤだなぁと思う気持ちは分かりますが、お互いリスペクトをして仕事をしやすい環境にもっていったほうがいいでしょう!
学生が多いバイト紹介
最後に「年下の先輩はしょうがないけど、どうしても学生が集まりやすいバイトは避けたい」っていうワガママなあなたへw
特に学生が多いバイトを上げていきます。
居酒屋
学生の中でもウェーイ系が集まりやすい(口悪い)のが居酒屋です。
客としていくと、働いている人は笑顔もすてきでいい人ばかりなように思えますが働く側となるとやっぱり違います。
深夜の時間帯も大学生が多く働きやすい環境なので、ある程度年齢がいっていると着いていくのがキツイでしょう。
もちろんノリがよければイケイケなにーちゃんねーちゃんと渡り合えるのでオススメかもしれません。
ファミレス
初めてのバイトをする学生が多いので、夕方以降は浮く可能性が高い。
ただし、デリバリーに関しては18歳以上や高校生不可の場所もあるので教育係が学生になる確率が減ります。
午前中はパートのおばちゃんが多いので仕事しやすいかも。
コンビニ
こちらも初めてのバイトランキング常連のコンビニ。
夜勤は慣れてくるとソロプレイもあるので、気持ち的には楽かも。
夕方~深夜の時間帯は学生パラダイス。
ここで紹介した仕事は学生が多く集まりやすいんですが、時間帯を絞れば全く合わないようにできます。
私の経験上、特にオススメなのは「ファミレスのデリバリー(昼シフト)」です。
学生もほぼいないし、配達になれば1人で気楽に働けるので。
デリバリーのバイトを探すなら採用で祝い金がもらえるマッハバイトがおすすめ。
まとめ:年下の先輩とは仲良くしておいたほうがイイ!
自分が20代後半とかになると「年下の先輩に教えてもらうのイヤだな」って思いますよね。
ですが仕事は仕事なので、年齢関係なく仕事の先輩として接するのがいいでしょう。
もし年下の相手が『俺の方が早く初めてるんだから』と上からの態度をとるようなら、その相手が常識しらずということですね・・・。
[st-kaiwa1]最悪ストレスたまるなら辞めちゃってもいいと思う[/st-kaiwa1]
どこにいってもアホな人はいるので、気にしないことが1番です。
が、あなたの態度が悪くて相手を不快にさせている場合もあるので、接し方は気を付けましょう。
年下でも職場の人と仲良くなることは仕事をスムーズに進められるので、損はありません。
コメント