20数年実家暮らしで家事スキルがほぼ0の私が、家をでてほぼ1人(ルームシェア)で生活したときに便利だったものや、なくてはならない必要なものを紹介します。

家出たのはいいんですが、フリーランスになりたてでお金にも余裕がなかったので、「最低限の物」を紹介していこうと思います。
もちろん節約も兼ねていますので、これから1人暮らしをされる若い人向けの記事です。
それでは見ていきましょう。
家具
生活感を得るために家具は必要ですが、究極な話

と思いました。今はミニマリストとかが人気ですからね。
ただし、快適に過ごすためには必要なものなので、引っ越しと同時にそろえておくといいでしょう。
ベッド・布団
人生の3分の1は睡眠と言われるくらい寝ている時間は多いので、その睡眠の質をできるだけ向上させたいですよね?
床で寝ることもできなくはないですがやはり体が痛くなり疲れもとれません。
個人的には「多少高めのマットレス」をオススメしています。
今まで布団だったんですが、ためしにお値段高めのマットレスを導入したらかなり眠りの質が向上しました。
まず起き上がるときに体が痛くないし、寝る時もポジション取りが楽になりました。
フレームはローベッドタイプのやっすいやつなんですが、マットレスのグレードを上げました。

部屋が狭いなら、寝る時に布団を敷くスタイルのほうがスペースを広く使うことができます。
カーテン
メンズでもカーテン選びはわりと重要でして
- 外から見られないようにする
- 日差しよけ
- 防音効果
- エアコンの効果アップ
と、快適に過ごすためにはかなり必要性の高いカーテン。
素材や柄、色など部屋の印象を変えるのにも大きなパーツなので、地味に選ぶのが難しいんですよね。
私も使っている↓のカーテンは「遮光性」「遮熱性」にも優れているので、気に入ってます。
サイズやカラーの指定できます。
テーブル
テーブルがあれば食事からPC作業もできるので用意しておきたい家具ですね。

やはりちゃんとしたテーブルの方が安定感がありますし(あたりまえ)なにより部屋の印象も大きく変わります。
パソコン作業は別のデスクを使うならサイズは小さめでOKです。
冬にこたつをセットしたいなら、最初から専用の物を使っておくと1年中使えますし便利。
イス類
テーブルの高さによってイスも変えていきましょう。
- 高いイス
- 座椅子
- ソファ
- 人をダメにするクッション
などがあります。
1人暮らしで部屋も大きくないならソファはいらないので、座椅子がおすすめ。

もしくはフカフカのラグを敷けばイスはいらないかもしれませんね。
家電
生活の中でも「確実に必要」なものがおおい家電です。
1人暮らしなら特に必要性の高いものばかりなので、かならずチェックしておきましょう。
冷蔵庫
1人用ならばそこまでこだわらなくてもいいですし、なんなら中古品でも全然OKです。
ただし冷凍庫はついているタイプにしましょう。
『料理しないし1ドアのめっちゃ小さいやつでもいいかな~?』
と、一瞬思うんですが、なんだかんだある程度のサイズがないと困るので、最低でも80Lくらいで冷蔵と冷凍が分けてあるタイプがオススメ。
このサイズなら新品でもかなり安く買えるので、1人暮らしには最適です。
洗濯機
1人暮らしで洗濯も週に2~3回程度なら正直なんでもOK。
サイズとしては6kgあれば十分だと思います。
ただ、お金に余裕があるならドラム式洗濯機がおすすめでして、洗濯としての機能もそうですが、乾燥機能もついているので部屋干しをする時間や手間もかかりません。
特に日中仕事で家を空けていることが多いなら、洗濯物は外に干しにくいですし、部屋干しの臭いも気になっちゃいますよね?
その手間などがなくなるので、コスパは高いと思います。
電子レンジ
男の料理で一番活躍するのが電子レンジですよね?笑
冗談ではなくマジで電子レンジは1人暮らしの必需品でして、解凍から温めまで全部やってくれる神器。
ただ、オーブンレンジなどあれば料理の幅も広がりますが、男の1人暮らしなら普通の電子レンジで十分です。
600w以上使えると時短にもなるので、激安のものよりある程度良いものを選ぶと幸せになります。↓のがオススメ製品。
炊飯器
ごはんが好きな人なら絶対に「良い炊飯器」を選びましょう。激安の炊飯器で炊く米よりも明らかに美味しくなります。
サイズは3合で十分です。

私もごはんは好きなんですが、どうしても冷凍したごはんは好きじゃなかったんです。
しかし、炊飯器を変えて試してみたら全然味が違うのでびっくりしました。
冷凍しておけばレンジで解凍するだけで食べられますし、電気代もちょっぴりお得になるのでメリットだらけです。
ぜひ炊飯器はちょっと良いものを選んでみてください。
掃除機
掃除機はコードレスで軽量なタイプがオススメです。
立てかけておけるので邪魔にもなりませんし、使いたいときにサッと使えるのが魅力的。
紙パックしきなので、交換する手間はありますが、ゴミが舞いにくいし、吸引力も落ちにくいのもポイント。
安いサイクロンは掃除の手間もかかるし、吸引力が落ちやすいのでオススメしません。
高級なサイクロン式ならデメリットをカバーできていますが値段がね・・・。
とにかく「ゴミを吸う」ことに重きをおくならばマキタの掃除機は間違いないです。
エアコン
冬は着込めばある程度どうにかなりますが、夏は脱いでも涼しくはなりませんよね~
なのでエアコンは本当にガチで必須家電です。ないと死んじゃいます。
エアコンに関しては部屋のサイズに合わせたスペックの物をちゃんと選ぶのがポイントなので無駄に大きい部屋サイズのエアコンを購入しないようにしましょ。
夏や冬はエアコン取付工事の繁忙期なので、予約が全然取れなくなるので注意。できれば夏や冬前に購入し、工事をしてもらったほうがいいですよ。
ネットで安くエアコン本体を買って、取り付け業者に頼むパターンでも安くしあがりますので、調べるのが得意な人にはオススメ。
逆に業者探しがめんどくさいなら家電量販店などで工事とセットでエアコンを買うのがいいと思います。
テレビ32型
部屋の大きさにもよりますが、32型は使いやすいのでほとんどの部屋のサイズにも合うと思います。
録画したり動きの速いゲームをしないなら、ぶっちゃけなんでもOKです。
うちでも海外メーカーのテレビを使っていますが、何も問題はありませんし見るだけなら十分ですので結構オススメ。
電気ケトル
こちらも男の1人暮らしを支える必需品ともいえるアイテムです。
- カップラーメン
- コーヒー
- カップ味噌汁
- 除菌用の熱湯
これらを作るのに数十秒まつだけっていうのはかなり便利。
ヤカンだとガス台を1つ使ってしまうので料理しながらっていうのはかなり邪魔くさいです。
しかしケトルなら場所も取らずに、しかも早い。使っていない人はかなり時間と場所を損していますね。
ガジェット・パソコン
家電とは違うけどあると便利なデジタルアイテムを紹介します。
格安スマホ(SIM)
連絡手段がほぼLINEの人は確実に格安SIMに乗り換えた方がお得です。
私はBIGLOBEモバイルの格安SIMを3年間使ってますが、何も不自由していませんし月額料金は髙くても2,500円程度で収まっています。
たしかに初期設定だったり仕組みが分からないとめんどくさいと感じますけど、ちょっと頑張れば毎月5,000円以上も浮くならやったほうがよくないですか?
年間で6万円もさが開くのはでかいですよね~。
なので少しでも節約したいと考えているなら、まずは格安SIMにしたほうがいいです!
ワイヤレスイヤホン
AppleからAir Pods2が発売されたので、やっと最近ゲットしましたがコレめちゃくちゃ便利です。
コードがないだけでこんなにストレスフリーになるのか?!というくらい。
また、機能面も素晴らしく、ダブルタップで次の曲とか再生/停止ができたりするのも感動しました。
あと1人暮らしでは大きい音は出しにくいと思うので、家の中で音楽を聴くのにもいいと思います。
コードレスなのでいちいちスマホに繋いだまま移動しなくてもすみます。
Fire TV Stick
テレビに差し込むだけで、大画面でアマゾンプライムビデオやAbemaTV、YouTubeなども見ることができます。
リモコン操作が手軽なので、ついついみちゃいますね。
プライム会員になれば沢山のアニメや映画も見放題になりますので、合わせて加入すると『見たい映画がありすぎて時間が足りない』状態に陥るレベルです笑
まとめ
男の1人暮らしで便利・必要なアイテム!
家具
- ベッド・布団:布団7点セット
- カーテン:カーテンくれない
- テーブル:折りたたみ ローテーブル
- イス:人をダメにするソファもちもち
家電
- 冷蔵庫:アイリスオーヤマ(81L)
- 洗濯機:シャープ ドラム式
- 電子レンジ:パナソニック
- 炊飯器:象印 圧力IH炊飯ジャー(3合)
- 掃除機:マキタ充電式クリーナ
- エアコン:日立 白くまくん(6畳)
- テレビ:ハイセンス(32型)
- 電気ケトル:ティファール (12L)
ガジェット・パソコン
- 格安SIM:BIGLOBEモバイル
- ワイヤレスイヤホン:Apple Air Pots2
- Fire TV Stick