[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E3F2FD” color=”#000000″ iconsize=”200″]会社を退職して失業保険をもらおうと思ってるんだけど、ブログやアフィリエイト収入がある場合でもちゃんと貰えるのかな?[/st-cmemo]
せっかく雇用保険料を払っていたんだから貰えるものは貰っておきたいですよね?
結論からいうと、ブログ収益があってもちゃんと失業保険をもらうことができます。
ただし、失業保険給付の申し込み時にしっかりと申告する必要があります。
申告せずに受給していると、バレたときに不正受給とみなされることもあります。
その場合、すでに受給した分の金額を全額返還し、さらにその金額の2倍、つまり合計で3倍の金額を変換しなくてはいけなくなりますので注意。
この記事では
- ブログ収益があっても失業保険はもらえる?
- 作業した日の申告について
- 実際のハロワ職員との会話
この3つについて詳しく紹介していきます。
しっかりとハロワ職員に確認をとれば不正受給の可能性はなくなりますので嘘はやめておいたほうがいいですね。
ブログ収益があっても失業保険はもらえる?
冒頭でも書きましたが、ブログ・アフィリエイトの収入があっても失業保険は受給できます。
[st-kaiwa1]実際に私が貰えてましたので[/st-kaiwa1]
ここでは失業保険の受給資格についておさらいしますので、知っている人は飛ばしてもOKです。
失業保険の受給資格
失業保険を貰うためには3つの要件があり
- 就職する意思があること
- 求職活動を行っていること
- 過去2年のうち、雇用保険に12ヶ月以上加入していた
[st-kaiwa1]「退職後に就職せずにしばらくはダラダラしていたいな~」って人は受給資格がないとみなされるから注意ね。[/st-kaiwa1]
つまり「働きたいけど仕事が見つからない人向け」にお金あげるよ~ってイメージしてくれればいいと思います。
それ以外にも再就職が決まったら早期就職手当でいくらか貰えるので、『全額受給しなきゃ損!』というわけでもありません。
退職から失業保険受給までの手続きは『失業保険(雇用保険)とは?受給資格や申し込み手続き方法をカンタンに紹介』こちらの記事を参考にしてください。
【レアケース?】作業した日の申告について
失業保険を貰うためには「求職活動」のほかに、バイトなどの申告をしなくてはいけません。
私も失業保険を申請する前にいろいろな人のブログを見て
- ブログ収入はなんて書く?
- 作業した日としていない日は?
- 申告書の書き方は?
などを勉強していたんですが、いざ横須賀のハローワークに行って申請したところ他のブログで書いてあったこととは違いました。
先に言っておくと他のブロガーさんがウソを書いてるわけではなく「ハローワークの対応が違った」という意味です。
ブロガーの失業保険について、6記事ほどみていましたがどれも
[st-kaiwa2 r]ブログ更新作業をした日はチェックして、月の収入÷作業した日数で減額を決める[/st-kaiwa2]
と、いう風に普通のバイトと同じ扱いで申告するように言われてたみたいです。
ですが、私が行った横須賀のハロワの場合は
[st-kaiwa2 r]ブログ更新作業を1度でもしたら全ての日にチェックして、収入÷30日(31日)で減額を決める[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa2 r]作業を1度もしていない月に関してはブログ収入があっても減額なし[/st-kaiwa2]
と、いう風な感じでした。
次で詳しい会話を載せますが、正直「今までそういう人がいなかった」らしく、マニュアルもなかったっぽいのでその場で決めた感がありました・・・。
[st-kaiwa1]おいおい大丈夫かよ・・・後から不正受給になるとか言わないわないだろうな?[/st-kaiwa1]
想定していた結果と全然違ったので内心焦りました。
が、何度も確認したので多分大丈夫だと思います・・・笑
なのでハローワークによっては、「ブログ収益がある」ことの対応が違うかもしれませんので、事前に電話などで確認しておくと焦らずに済むと思います。
特に田舎は「アフィリエイト・・・?」ってなる職員が多そうですので。(偏見)
実際のハロワ職員との会話
私が失業保険を申請したときのハロワ職員との覚えている範囲での会話です。
[st-kaiwa2 r]「うぴ」さん、どーぞー[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]どうもー失業保険の申請しにきました[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]申請前にバイトとか手伝いとかしてましたか?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]バイトはしていないんですけど、ブログでアフィリエイトの収入があります[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]なるほど、じゃあ更新作業した日をチェックしてください[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]作業しなかった月でも収益発生するんですけどその申告はどうすればいいっすか?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]あ~・・・作業しなくても収益が出るのか~ちょっと確認してきます[/st-kaiwa2]
そこから10分くらい他の職員と相談したり色んな資料を読んだりしてました。
[st-kaiwa1](調べたら他のハロワではこうしてましたよ。とかヒントあげるわけにもいかないよな・・・)[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]お待たせしました・・・[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]めんどくさくて申し訳ないっす[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]いえ、うちではそういった申請がなかったので、それで[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa2 r]ブログ更新作業を1度でもしたら全ての日にチェックして、収入÷30日(31日)で減額を決める[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa2 r]作業を1度もしていない月に関してはブログ収入があっても減額なしことになりました[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1](思っていた対応と違うだと?!!!?!)[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]なので作業時間関係なく、やったかやらなかったかで判断します[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]わかりましたー[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]他に質問ありますか?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]ありませぬ。ありがとうございました[/st-kaiwa1]
という感じで、私の時だけめちゃくちゃ時間かかりました。
対応してくれた人も一番若い人だったので申し訳ナスビです。
まとめ:ブログ収入があってもOK!でも申請は必ずしよう
ブログやアフィリエイトなどで収入があった場合も失業保険は受給できます。
ただし、普通のバイトなどと違って特殊なので、必ず申請するときに申告しましょう。
銀行振込の時点で足が付きますので、失業保険の減額が嫌だからってウソついてたらバレたときに3倍の金額を支払うはめになります。
また、ハローワークによってもブログ収入の申告方法が変わるっぽいので、事前に電話して相談したほうが、お互いに焦らなくて済むと思います。
コメント