[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E3F2FD” color=”#000000″ iconsize=”200″]ルームシェアを始めたいんだけど掃除はどうやって分担すればいいのかな?あと2人で買っておいた方がいい掃除グッズを教えて![/st-cmemo]
ルームシェアはリビングや風呂、トイレなど共有部分があるので、誰かが掃除をしなくてはいけませんよね?
[st-kaiwa1]ここをしっかり決めておかないとトラブルの原因にもなるよ![/st-kaiwa1]
なので、できるだけ住む前に話し合って、実際に住み始めたあとも修正をしながらルールを作っていきましょう。
この記事では
- ルームシェアでの掃除する場所と注意点
- 掃除のルールを決めればイライラは減る
- 折半して買った方がいいオススメ掃除グッズ
この3つについて、実際に男2人でルームシェアをしている私が詳しく解説します。
とにかくイライラしないようにするのが長続きの秘訣ですので、しっかり話し合いましょう。
ルームシェアでの掃除する場所と注意点
共有しているスペースは交代制で掃除をするようにしたほうがトラブルが少なくなります。
ただ、「俺のやり方」みたいなのがあるなら最初に伝えておいたほうが絶対いいです。
リビング
普段から各自部屋で過ごすことが多いならリビングはそこまで汚れたりはしません。
軽く掃除機をかけてホコリを吸い取るだけでもOKでしょう。
私物が転がっていたりすると下手に片付けられないし、なくなったら自分のせいにされることもあるので、基本的にはリビングには私物を置かないルールにしたほうが楽チンです。
[st-kaiwa1]ゲームとかは全然いいと思うけど、イヤホンとか小物は置きっぱなしにしない方がいいかも[/st-kaiwa1]
リビングで食事をしているなら、食べこぼしなどもチェックしましょう。
キッチン周り
男じゃなくても後回しにされがちで気付いた時にはベトベトギトギトになってるキッチン周り。
[st-kaiwa1]毎年大掃除の時に苦戦するよね[/st-kaiwa1]
日頃からこまめに掃除していれば汚れがひどくなることもないので、毎週の掃除リストに入れちゃいましょう!
ガスコンロの拭き掃除から、換気扇の油を取ったり、シンクの水垢や油汚れなどなど。
[st-kaiwa1]日頃から掃除してれば1回10分程度で終わるよ~[/st-kaiwa1]
風呂掃除
2大掃除がめんどくさい場所の1つが「お風呂」ですよね。
ほっといたらすーぐカビが生えてきたり、床や浴槽がヌメヌメしてきて
[st-kaiwa1]掃除してもすぐ汚れる・・・[/st-kaiwa1]
楽なのはお風呂ついでにササっとお湯とスポンジで掃除すること。
カビキラーとかお風呂用洗剤を使うときは掃除だけの時にしたほうがいいです。吸い込んだり肌に触れるとよろしくないので。
お風呂掃除は交代制でちゃんと決めておかないと、さぼりがちになるので注意!
トイレ掃除
もうひとつの2大めんどくさい掃除場所なのが「トイレ掃除」です。
汚いとかよりも、やるのがめんどくさくて結構放置しがちになりますが、トイレもこまめに掃除したほうがよさげ。
やっぱり水が常にあるので、カビというか汚れが付着しやすく余計汚く見えます。
1日1回トイレ用の流せるシートで拭き上げるのが理想ですが、習慣化できないとわりと3日坊主に・・・笑
便器の掃除に注目しがちですが、床も結構汚れてるのでしっかりと掃除するように決めましょう。
掃除のルールを決めればイライラは減る
ルームシェアは他人と住むので徹底的にルールを決めるのがイライラから解放される方法です。
どんだけ心が広くても絶対イラっとする場面はありますので、「自分は大丈夫」で済ませない方がいいですよー
交代制で2週に1度掃除場所を変える
掃除に関しては「交代制」がおすすめ。
ずっとトイレ掃除とか風呂掃除当番だと嫌になりますよね?それなら同じ量掃除をしたほうがお互いの不満は減ります。
掃除の頻度はできるだけ多めの方がいいんですが、仕事の具合とかをみながら相談して決めるのがいいと思います。
基本的にきれいに使うようにする
1人暮らしだったらすべて自分がやらなきゃいけないのでテキトーでもOKです。
でもルームシェアの場合、共有部分に関してはそうはいきません。
掃除を楽にするためにも基本的にはなんでも綺麗に使うようにした方がいいです(掃除当番が相手なら特に)
[st-kaiwa1]ぶっちゃけ1人暮らしより自由はないのがデメリットだけどね・・・[/st-kaiwa1]
トイレも風呂もリビングも、少しでもいいので意識して使う方がトラブルの原因を排除できます。
掃除も楽になるし。
どうしても掃除ができなかった場合を考える
仕事や急な用事で決まった当番の時に掃除ができないってこともありえますよね。
まぁ、トイレや風呂なら1回分くらいやらなくてもなんとかなりますけど。
[st-kaiwa1]でも、やってないのが相手にバレたらケンカにもなりそうじゃない?[/st-kaiwa1]
本当にやってみるとわかるんですが、相手に対してムカつく時ってマジで小さいことなんですよね・・・。
なので、「ちょっと用事があるからトイレ掃除明日にするわ!」と一言連絡を入れておくのがベスト。
[st-kaiwa1]これを「めんどくさっ!!」って思う人はルームシェア向いていないのでやめた方がいいです。マジで。[/st-kaiwa1]
折半して買った方がいいオススメ掃除グッズ
ルームシェア前に買っておきたいオススメの「お掃除グッズ」を紹介します。
せっかく折半で買えるタイミングなので、必要なものは絶対に後回しにせず、先に購入しておきましょう。
【掃除機】ダイソン(コードレス)
『もっと安いので十分!』『ダイソンなんてもったいない!』って声が聞こえてきそうですね笑
ですが、せっかく半額で買えるんだから思い切っていい製品を買った方が満足度も高いし、掃除が楽しくなるとおもいませんか?
なんだかんだ言って家電に詳しくない人からすると、ダイソンを使ってみたい!というのはあると思うので、このタイミング気持ち的に上がるような買い物をしてみるのもいいと思います。
ちょっと高めですが、性能面では申し分ないし、掃除をする楽しみも生まれるので割とコスパはいいでしょう。
【床掃除】クイックルワイパー
お掃除の定番のクイックルワイパー除菌シートも欠かせないアイテムです。
掃除機じゃ吸いきれなかったゴミをキャッチして、水拭きの効果もあるのでザラザラの床もきれいになります。
シートも必要な時に買うと手間なので、最初にある程度ストックしておくと便利です。
【床掃除】コロコロ
コロコロも定番の掃除グッズですね。
カーペットなど、クイックルワイパーじゃ拭けないところの細かいゴミをキャッチするのに意外と使う場面が多いです。
100均のしょぼいのよりもシッカリしたものの方が使いやすくてオススメ。
【トイレ掃除】トイレブラシ
トイレ用のブラシも絶対に買っておいたほうがいいです。
便器にジェルを張り付けるタイプのもありますが、届かないところもでてくるので、物理的に汚れを落とせるブラシは必要になります。
使い切りタイプでそのまま流せないのはめんどうですが、ブラシ部分も強く、汚れをゴッソリ落としてくれるのでオススメ。
【風呂掃除】スポンジ+クリーナー
お風呂用のスポンジと、専用のクリーナーを使ってお風呂掃除をしましょう。
意外と落ちにくいお風呂の水垢はスポンジの固い部分でかんたんに落とせます。
また、クリーナーを使えばカビや染みついたガンコな汚れも落としてくれるので便利です。
ただし換気しながらじゃないと体に有害になるので、そこだけは注意しましょう。
まとめ:ルームシェアを始める前に掃除のルールと必要な掃除アイテムを買っておこう
ルームシェアでは各々の部屋以外の共有スペース
- リビング
- キッチン周り
- 風呂
- トイレ
を分担して掃除するようにしましょう。
ルームシェアにおすすめの掃除グッズ
- 【掃除機】ダイソン(コードレス)
- 【床掃除】クイックルワイパー
- 【床掃除】コロコロ
- 【トイレ掃除】トイレブラシ
- 【風呂掃除】スポンジ+クリーナー
コメント