[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E3F2FD” color=”#000000″ iconsize=”200″]ルームシェアを始めようと考えてるんだけど、問題なく暮らせるか不安だな・・・ルームシェアに向かない性格とかあるのかな?[/st-cmemo]
実際にルームシェアをしてみて感じたのは、家族じゃない他人と暮らすのは想像以上にストレスになるということ。
なので今回は
- ルームシェアをしない方がいい人ってどんな性格の人?
- 一緒に住むとストレスになる相手の特徴は?
この2つを、実際にルームシェアをしている私が紹介していきます。
とにかく神経質で短気な人や、人に気を使いたくない人は絶対に1人暮らしをしたほうがいいです。
家賃や光熱費を抑えられるメリットもありますが、それ以上に自由があるかどうかの方が重要だと思います。
それでは具体的な解説をしていきます。
ルームシェアをしない方がいい人ってどんな性格の人?
ルームシェアをするならできるだけ長く、気持ちよく生活したいですよね?
でも、あなたの性格によっては他人と住むのはやめておいた方がいいかもしれません。
ここでは「ルームシェアに向かない人」について解説します。
[st-kaiwa1]ただし、一緒に住む相手によっても変わるから一概には言えないけど[/st-kaiwa1]
神経質で短気な性格
ルームシェアは家族と違い、完全に他人との生活になるので、最初は「楽しい」という気持ちが強くてケンカもしないんですが、慣れてくると小さい事でも不満に思うようになります。
「元々自分は短気だ」と思っている人なら、それがほぼ毎日起こると思っていいでしょう。
ぶっちゃけ私も短気なんですが、相手が折れやすいタイプだったのでなんとか衝突はさけられている感じですね。
また、共有で使う物などに対して「いつもと置いてある場所が違う!」と気になる人もルームシェアをしているとかなり疲れるので、あまり向いていません。
ただし、これは相手の性格にもよりますので一概には言えません。
[st-kaiwa1]僕も超神経質&短気だけどなんとか生活できています(1人暮らししたいと思うけどw)[/st-kaiwa1]
人に気を使いたくない人
ルームシェアをする人達って20代~30代が多いと思いますが、そのくらいの年収だと超デカい一戸建てを借りることってあまりないですよね。
大体マンションか広めのアパートなので、そうなると普通に物音とかが聞こえます。
音でのストレスってかなり大きくて、しかも相手が出す音だけでなく、自分が出す音にも気を使わないといけません。
- 足音
- 音楽の音
- キーボードの音
- おなら
- 咳
- 電話での話し声
ざっと思いつくだけでもこんな感じ。
1人暮らしならほとんど気にしなくていい音でもルームシェアとなると気を使わないといけなくなります。
あなたが思っている以上にルームシェアって息苦しいところがありますよ。
真面目すぎる
不真面目が2人で暮らすと最悪になりますが、真面目過ぎてもかなりきついんです。
というのも、ルームシェアでは決め事が多くなり、ルールを守らないといけませんよね?
- ゴミ出し
- 掃除
- 洗濯
- 食事
- 補充(洗剤とかの)
こんな感じで生活するうえで必要なことを決めます。
人間だれしも完璧じゃないので、「掃除当番なのに掃除すっぽかした」ということもありえます。
そうなると真面目なあなたは、『あいつ掃除してねーじゃんよ!』とイライラします。
まぁ掃除してない相手が悪いんですが、ぶっちゃけこんなことは日常茶飯事なのでいちいちイライラすることになっちゃいます。
真面目すぎると相手のミスが気になりすぎてしまってストレスが溜まるのでルームシェアには向いていません。
一緒に住むとストレスになる相手の特徴は?
ルームシェアでは住む相手の性格もしっかりと知っておかなきゃいけません。
大体仲がいい人とルームシェアしようとなりますが、ちゃんと相手の事は知っているんですか?あなたに隠していることがあるかもしれません。
生活環境が全然違う人
これまで育ってきた環境が全然違うと、「私の家ではこうだったから」という我が家ルールのぶつかり合いになってしまうこともあります。
そうなるとどちらかが折れないと解決しないのでかなり息苦しくなります。
[st-kaiwa1]というか押し付けられてるみたいでストレスになる[/st-kaiwa1]
なので、生活に関しては事前によく話し合って、「こういうシチュエーションではこうする」というのを決めておきましょう。
細かい話ほど置き去りにしないほうがいいですよ。
活動時間が真逆
例えばあなたは会社員で昼間は仕事していて夜0時には寝る生活をしていたとします。
逆に相手はフリーランスで昼夜逆転生活になっているとします。
そうすると、あなたが寝ている時間に相手が家で活動開始するので物音などでちゃんと寝られないかもしれません。
このように活動時間が真逆だと思っている以上に苦痛を感じる場合もあるので、できるだけ自分とにたようなスタイルの人と住むのが理想です。
意見を聞かない人
これはワガママな人の事ですね。
何かを決める話し合いの時に、こちらの意見は聞かずに自分の事ばかり話すような人とは正直住むのはやめた方がいいでしょう。
絶対に早い段階で一緒に暮らすことにストレスを感じますし、最悪縁を切るようなレベルまでいっても不思議ではありません。
ルームシェアの話し合いをしているときにしっかりと見極めておきましょう。
お金を持っていない人
これめっちゃ重要です!お金を持っていない人と暮らすのは結構ヤバいです。
まず家賃や固定費などの支払いに遅れたり、立て替えといてとか普通に言ってくる可能性があります。
お金貸してならまだカワイイもんで、最悪なケースはあなたが外出しているスキに勝手に部屋に入り現金や貴重品を物色するかも・・・。
実際私はそういう人と暮らしていないのでわかりませんが、金銭感覚の違いはかなり危険です。
[st-kaiwa1]これは結婚でも言えることだよねw[/st-kaiwa1]
なのでお互いの経済力や借金などについても明確にしておくと余計な不安を感じなくてすみます。
まとめ:ルームシェアできるような人って中々いないかも
ルームシェアをしない方がいい人
- 神経質で短気な性格
- 人に気を使いたくない人
- 真面目過ぎる
一緒に住むとストレスになる相手とは?
- 生活環境が全然違う
- 活動時間が真逆
- 意見を聞かない
- お金を持っていない
ルームシェアのメリットはたくさんありますが、住む相手や住む場所探しでかなり狭き門なイメージもありますよね。
それでもルームシェアをしたいと思うなら、しっかりとルームシェアについて知っておきましょう。
関連記事男友達と2人でルームシェアしてわかったメリット・デメリット!家族のようになれなきゃアウト
[st-card id=1198 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
コメント