2019年に幼稚園時代からの友人と戸建てでルームシェアをしていました。

2021年3月に解消しましたw
ただ、ルームシェアをして良かったこともたくさんありました(とくに金銭面)
以前よりもルームシェアをされる方が増えている印象ですので、今後友達と暮らしてみたい!という人にリアルな体験談をお届けします。
特に目をそらしがちなルームシェアのデメリットにも注目していただいて、少しでも気持ちよく長く暮らせるようになってくれたら嬉しいです。

自分で「神経質だな」って思う人は他人と住むの向いてないので諦めましょう(経験者)
ルームシェアをするメリット・デメリット
ルームシェアを考える時は
- 楽しそう
- 安く暮らせそう
みたいなメリットが思い浮かびますよね。
確かに家賃や光熱費は安く抑えられるので、メリットとしては大きいんですが住む相手によってはそれ以上にメンタルがきつくなる場合もあります。
よく「友達とルームシェアすると仲悪くなる」と言いますが、間違いなく距離感は近くなるので「家族」と思えないと100%仲悪くなります。
ルームシェアの部屋探し
ルームシェアを決めたとしても、住む家が見つからないというのは結構あるあるです。
というのも、ルームシェアOKの物件はそれほど多くないからです。
また、カップルの同棲と違い、男同士や女同士の場合は大家から怪しまれるのでさらに部屋探しが難しくなります。
ある程度大きめの部屋でないと、音や声などが気になってストレス溜まるので部屋選びは妥協しない方がいいです。
ルームシェアを考えたらまずは部屋探しをしよう!ルームシェアOKな家は実は少ない?
ルームシェアでの家事
ここからは実際に生活している中での家事についての記事紹介です。
トラブルの元になりやすいので、徹底的なルール作りが必要になります。
ルームシェアでの料理・食事について
料理が好きな人や、女性同士ならわりとワイワイ一緒に食事をしたり、料理も楽しんだりできると思います。
私たちも当初は食費出し合って飯は一緒に作ろうか~みたいな話をしていました。
食べる量が違うと、「同じ金払ったのにお前のが食っとるやんけ」みたいな小さい不満がでると思ったので、完全に別々で料理をして、別々で食べています。
ルームシェアでの掃除について
家事の中でも掃除はとくにサボりやすいですし、適当に決めると絶対やらなくなります。
なので、ルームシェアを始める前には必ずルール作りをしておきましょう。
考えてみると共有スペースって意外と多いので、振り分けはしっかりとしておくと不満がでにくくトラブル回避にもなります。
ルームシェアでの洗濯について
洗濯もどちらがやるか?で、かなり変わりますよね。
うちの場合、洗濯物を干すベランダが私の部屋からしか行けないのと、フリーランスで家にいることが多いので固定で洗濯係となっています。
どちらも外で仕事をしている時は、交代で行うのがいいと思います。
「他人のパンツとか触りたくない」とか理由があるなら、食事と同じで完全に別々に行うというのもアリな気がしますね。
ルームシェアでの疑問やトラブル
お金のトラブル
ルームシェアに限らず人間関係をぶっこわす原因第1位は「お金」に関してのトラブルですよね。
相手との信頼があるからこそできるルームシェアですが、お金や貴重品に関しては徹底的に管理しておいたほうがいいです。
私の場合は、金庫を設置しておりその中に現金や貴重品はいれてあります。
コメント