会社を退職したあとにもらえる雇用保険の失業手当、いわゆる失業保険についてのまとめ記事です。
失業保険の仕組みってややこしかったり、自分で申請をしないともらえない制度なので次の仕事が見つかっていない状況で会社を退職した場合にはぜひ使ってほしいです。
また、副業でブログやアフィリエイトをしていた人が専業で始める場合にも使うことができます。
実際に私もブログ収入がある状態で失業保険を受給していました。

この記事では「ブログ、アフィ収益がある人が会社を辞めた場合の失業保険」について実体験をもとに紹介していきます。
そもそも失業保険とは?
失業保険(雇用保険の失業手当)は「仕事をしていない間にも生活ができるようにするため」という目的があり、退職者が次の就職先が決まるまでのあいだ国から手当てが貰えるという制度です。
会社に属しているなら雇用保険は毎月給料から引かれています。
一応、受給のために要件があるんですが、12ヶ月以上雇用保険料を払っていればほぼ貰えるものだと思ってOKです。

ただし、退職理由が「自己都合」の場合は失業手当受給までに3ヶ月の制限期間があるので注意。
つまり会社を退職したのが5月とした場合、失業手当が支給されるのは8月以降となります(申請するタイミングにもよるが)
一応受給期間中もバイトなどをすることができますが、必ず申告は必要ですし働いた時間や収入によっては減額の可能性もあります。

ちなみに受給中に就職先が決まった場合は再就職手当として残りの分が貰えます(全額じゃないけど)ので安心してください。
もっと詳しく失業保険について知りたい人は『失業保険(雇用保険)とは?受給資格や申し込み手続き方法をカンタンに紹介』を参考にしてください。
-
-
失業保険(雇用保険)とは?受給資格や申し込み手続き方法をカンタンに紹介
続きを見る
ブロガーやアフィ収入がある場合の失業保険受給
会社員時代に副業でブログ収益があって、専業になるので退職するって人もいると思います。
失業保険の受給中の収入については必ず申請が必要で、バイトした時間と収入によって減額されたり日数が繰り越しされたりするんですが、ブログって「記事を書いたらお金がもらえる」ってわけじゃないですよね?
なので、「記事は書いてないけど収益は上がる」というパターンもありますのでその場合はどうなるのか?ってことが疑問になります。
他のブロガーの記事を見てみると「バイトと同じ扱い」ってことが多かったです。
作業した日はチェックして、収入÷作業日数で支給額を計算するってパターンですね。
それに対して、私の住んでいるハロワでの回答は「作業した日が1日でもあるなら全部の日数にチェックして、収入÷1ヶ月で計算」とのことでした。
ちなみに作業をしていないなら完全スルーでOKらしいです。


まだまだアフィリエイトを知らない職員も多くいますので、どんなものか説明できるとスムーズに話が進むと思います。
関連記事失業保険受給中にブログやアフィリエイト収入があっても減額なしで貰えるの?実際にハロワに聞いてみた
-
-
【体験談】失業保険受給中にブログやアフィリエイト収入があっても減額なしで貰えるの?実際にハロワに聞いてみた
続きを見る
失業保険の求職活動実績の作り方
失業保険の受給にかかせないのが「求職活動」です。かんたんにいうと『仕事探しをちゃんとしてますよ~』って実績を残さなきゃ手当てが貰えません。
実績は求人に応募したり就職セミナーなどに参加することでもらえますが、中でも「職業相談」といってハロワで職員と話すのが手軽なのでオススメ。
-
-
失業保険の求職活動実績をカンタンに作る方法!ハローワークでの相談内容はこれで決まり!
続きを見る
『でもどんなことを相談すればいいの?会話のネタがなくならない?』という人は、私が過去に相談した内容を参考になるとおもいます。↓
-
-
【失業保険】求職活動実績のためにハロワでした職業相談を公開!全部で7回のリアルな会話まとめ
続きを見る
その他にもセミナー受講なら、こちらから相談する必要もなく、話を聞いていれば実績として認められるので、相談することがなくなったら受講してみるのもアリだと思います。
勉強にもなるので、就活のブランクがある人にはオススメです。
-
-
【体験談】ハローワーク主催のセミナーに参加してみた|失業保険の実績作りのための求職活動
続きを見る
以上が雇用保険の失業手当についての内容です。
何度もいいますが、ハローワークによっては受給の方法が変わるっぽいのでまずは、お近くのハローワークにて『ブログ収益があるんですけど、失業手当ってもらえるんですか?』と聞いてみましょう。