[st-cmemo fontawesome=”fa-user” iconcolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E3F2FD” color=”#000000″ iconsize=”200″]はぁ・・・なんか疲れたな。。もうバイトに行きたくないし、店の前に来るとツラすぎて吐き気がする。どうしたらいいんだろう[/st-cmemo]
一部では「バイトには責任がないから気楽」と言われており、私もそう思ってはいます。
けど、実際にバイトしてる身からすると「自分が抜けたら迷惑をかける」「やすんでいられない」と思っちゃいますよね?
[st-kaiwa1]自分では気付かないレベルから、一気にくるもんね[/st-kaiwa1]
実際に私もブラックバイト経験があってそこで大分消耗したので、この記事では「メンタルがやられそうな時の対処法」を4つ紹介していきます。
バイトでメンタルがやられそうな時の4つの対処法
メンタルがやられた状態では考えることもできなくなってしまうので
「あ~もうツラすぎてバイト行きたくないな・・・」
と思った時から行動するのが重要です。
結論から言うと、「バイト辞めて他を探す」のが手っ取り早くて確実なので私としてはオススメしています。
[st-kaiwa1]まぁ辞めるのにも勇気や行動力はいるので、まずは他の事から手を付けていくのがいいかもしれませんね[/st-kaiwa1]
何が嫌なのか原因を探ってみる
まずはバイトに行きたくない理由を探ってみましょう。
- 仕事が覚えられない
- ミスするのが怖い
- イヤな先輩がいる
- お客さんが怖い
- つまらない
- 忙しすぎて休めない
などなど理由をひとつずつ考え、それに対してどうすれば改善できるのか?を考えると気持ちの整理ができます。
とはいえ、自分で改善できることなら試してみればいいんですが、他人が関わってくると改善は難しいんですけどね・・・。
[st-kaiwa1]そういう意味でも「結論は辞める」にたどりつきますw[/st-kaiwa1]
しかし結果的に辞めることになっても考えることは無駄ではなくて、次のバイトで生かせます。
例えば「お客さんが怖い」と思ってるなら接客業以外で働けばいいですよね。
忙しすぎて休めないなら、大人数で回しているようなチェーン店とかでバイトをすればいいです(店舗にもよりますが)
まずは精神的につらくなる理由を考えてみるのがいいでしょう。
ミスして当たり前だと開き直る
上の理由の中からピックアップしますが、仕事が覚えられずミスするのが怖いというのがバイトに行きたくなくなる理由ナンバー1だと思ってます。
[st-kaiwa1]実際に私もそういった理由でメンタル消耗してました[/st-kaiwa1]
とくにバイトを始めたばっかりの頃は、毎回お腹が痛くなりますよね?
店の入り口に入る瞬間に「今日、やめるって言おうかな」なんて考えちゃいます。
ですが、ミスなんて誰でもしますし、なんなら一番偉い人だって月に数回はミスしてると思います。
もちろん教えてもらったことをメモ取って復習する努力は必要ですが、それでも失敗なんてしますよ!
[st-kaiwa1]むしろ失敗したときにこそちゃんと覚えられると思っています[/st-kaiwa1]
最初の3ヶ月くらいまでは試用期間だと思って開き直ったほうが働きやすくなるしメンタルも消耗しにくくなります。
考え方を変えて失敗しまくりましょう!
シフトの相談をする
飲食店など土日祝日が忙しい仕事は希望通りに休めなかったりすることが多いですよね?
[st-kaiwa1]今思うと異常だけど、高校生の時の土日休みが月に1回取れたらいい方でした[/st-kaiwa1]
そんな休むに休めない状況では精神的につらくなるのは当然です。
マジで心身ともにヤバイ!ってことを伝えたうえでシフト調整を相談しましょう。
「言っても無駄」かもしれませんが言わないと伝わらりません。
もしシフト調整が不可なら、やはり辞める以外の方法はないでしょう・・・。
バイトを辞める
ということで何度も出ているこのワードにたどり着きます。
自分でどうにかなる問題なら希望はありますが、同僚が嫌い・接客業がキツイなどの理由では辞めたいという気持ちを変えるのは無理ゲーです。
[st-kaiwa1]それならサックリ次のバイト探して辞めた方が精神を病まなくてすみますよね~[/st-kaiwa1]
「バイトで得られるものってあまり無い」ので、フットワーク軽く移っても問題ありません。
なので、結論は「バイトが嫌ならやめる」が正解です。
まとめ:バイトが辛くてメンタルやられそうなら即辞めるべき
バイトに行きたくないときの対処法
- 何が嫌なのか考えて改善する
- ミスして当然と開き直る
- シフト調整を相談
- 辞める
仕事ができなくて辞めたいと思うのは新人のころならだれでも思いますので、それが理由なら3ヶ月くらいはガマンしてみるのもアリです。
それ以外で、「あの人がイヤ」とか「仕事が好きじゃない」と思うならば辞める一択ですね。
バイトも大事な経験ですが、社会に出たときにそこまで重要なスキルは身に付かないのでフットワーク軽くバイト先を転々とするのも間違いではないと思いますよ。
どこかに所属して、誰かに教えてもらうのが嫌ならば今は学生でもネットで稼げる時代なので、そちらも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
[st-mybox title=”オススメの家でできるビジネス” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#91c5ef” bordercolor=”#91c5ef” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- アフィリエイト:サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
- 動画編集・ライター:クラウドワークス
[/st-mybox]
はじめるのに初期投資もほぼかからないので、入りやすく抜けやすいのがメリットですね。
[st-kaiwa1]稼ぐのって大変なんだなぁって痛感しますがw[/st-kaiwa1]
コメント