ヤマン!うぴthe廃スペック(@upi_the_high)です!
タイトルの通り、放置してたブログに力を入れたら思った以上に伸びてくれたって話です。
ブログはオワコンな流れが長く続いてますが、『数十万ならまだまだいけるよ~』って事でブログ初心者や、伸び悩んでいる人に読んでほしいですね。
テコ入れ前の状況
まずはザックリ私の当時のプロフィールを紹介します。
似たような境遇の人ならなんとなくやる気とかでるかなーって感じなのでザッとみてください。
- 会社員(18時帰宅)
- ブログ歴3年
- サイト数4個
- SEOの知識はなんとなく程度
- ジャンル知識も毛が生えた程度
- ブログ友達いない
- 人に教えてもらうのが苦手
こんな感じで「自己流で進んで伸びずに死ぬタイプ」の人間でしたが、放置していたブログでも奇跡的に収益出てたし

と、思い「ブログ運営・SEOの勉強」をしつつ、とりあえず3ヶ月は何があってもブログを頑張ることにしました。
そして、テコ入れ直前のブログ状況(当時2018年12月)
- 2016年11月からスタート
- ホワイトハットSEO
- 記事数:42
- 月間PV:8285
- 月間収益:3,672円
ちなみにURL載せたツイッターもやっており、フォロワーは500人程度いましたが、ツイッターからの流入はほぼ0に近かったです。
地味に月間8000PVあったのも、自動車関係でタイトルに「車種名」が入っており、わりとニッチなワードで需要はあったんでしょうね(2記事ほどだけど)
3ヶ月間でどの程度変わったのか?
3ヶ月でどのくらい変化があったのか比較します。
基本的には仕事の日は3時間程度、休みの日は大体ブログ書いてました。他にすることもなかったので、ほぼ毎日ブログに関わってました。
ちなみに1月~3月末までの3ヶ月間の結果として紹介するので「12月と4月」を比較する形にします。
記事数:42⇒158
もともとの記事数は「42記事」だったので、3ヶ月で116記事書いたことになりますね。
毎日投稿+たまに2記事投下くらいで達成できるので、まぁシンドかったですが『絶対むり!』ってほどではありません。
一番困ったのがネタ探しだったんですが、とにかくサジェストやライバルサイトから必死に集めたのでなんとかなりました。
詳しくは後述します。
PV数:8,285⇒82,075
記事公開してすぐは評価されないので、最初の月に関しては『大きく変わらないだろう』と思っていましたが、初月からPVは倍になり、そのあとも右肩上がりに進んでいきました。
- 12月:8,285PV
- 1月:16,198PV
- 2月:23,787PV
- 3月:48,238PV
- 4月:82,075PV
12月頭時点で1日約240PVだったのが、4月最終日には1日4,000PVを越えました。
新しい記事は1~3ヶ月くらいは評価されないと思ってたんですが、内容によっては1ヶ月かからずに狙ったキーワードでトップ10に食い込みました。
特に伸びると予想していた記事に関しては、トップページや人気記事ランキングなどの「目につくところ」に載せていました。
その結果、わりと早く評価されたんじゃないかなぁ?と思います。知らないけど。
収益:3,672円⇒125,775円
収益に関しては
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- 他ASP
を使っており、アマゾンアソシエイトが収益の7~8割を占めています。PVに比べて収益の振り幅が大きかったのは嬉しい誤算でしたね~。
あ、でも収益がどんどん大きくなるにつれて

という感じで「喜び<不安」になり、日々メンタル消耗してました笑
ですがその『書かなきゃ収益がさがる!!』という不安のおかげで、ダレることなく記事を書き続けられています。
3ヶ月の作業内容と意識したこと
まず、3ヶ月間で行った事をザックリいうと『記事を書きまくった』。これだけです。
その中でも
- ブログの方向性を変えた
- キーワードを意識した
- リサーチを丁寧に行った
など、テクニック的な面はありますが、最終的には記事数を増やすのが効果的だったという結論になりましたね。
初心者が30記事くらいしか書いてない状態で『全然読まれない』『収益がでない』『ジャンルを変えたほうがいいのかな?』と悩む人は多くいますが、ある程度記事数がないと基本的には読まれません。

次からは私が3ヶ月間で行った事を具体的に解説します。
ブログの方向性を変えた
冒頭で書いたとおり、元々は「タイトルに車種名」が入ったわりとマイナーな自動車関係のブログでした。
一部の読者にはヒットしていたかもしれませんが、ほとんどの自動車乗りや自動車の悩みを解決したい層には全く引っかからない状況だったので、思い切って方向性を変えました。
ブログを立ちあげた当初は

と、軽く考えてたんですが、ちょっとでも収益がでてくると変わりますね。もっと金を稼ぎたいと笑
ということで、今よりも多くの人にみてもらえるようにブログの方向性を変え、ブログタイトルも大衆向けに変更しましたね。
内容としては一般向けのキーワードを狙うようにした傍ら、車種名付でのメンテナンスやカスタム方法など、特定の層も引き続き狙えるような状態にしました。
これによって読者層はかなり広がりました。
最高で1日6記事書いた
毎日投稿はしていましたが、ほとんどが「予約投稿」での公開でした。
仕事の後ってどうしてもやる気がなかったりするので、できるだけ書き溜めしておいて、残り少なくなってきたら補充する。というスタイルでやっていました。
最低でも1日1記事は書きたかったんですが・・・極度の飽き症なので、2~3日書かないこともありましたね。
やる気がある日にバーーッと書いて、やる気が無い日はやらない!って風にしてましたね。
正直、ムリしてやると内容が雑になるし、せっかくの良いキーワードをムダにしてしまう可能性が高いのでメリハリをつけてやったほうがいいと思います。
なのでストックが減った時の休日なんかは1日14時間くらいブログ書いたこともありますね。さすがに死んだけど。
1つの記事でもリサーチは徹底的に行う
ブログを始めて最初の頃は『○○についての記事を書こう!』と思ったら、そのまま思った事を書いていましたが、それじゃいつまでたっても上位に表示されないと知りました。
具体的には「このキーワードで検索した人達はどんな情報を求めてるのか?」などを考えたり、記事を書く前に「狙ったキーワード」を意識して、実際にググってライバルの記事をみたりしました。
そうすると
- 何を書けばいいのか?
- 何が足りないのか?
- 何がいらないのか?
が、分かってきますのでそれを記事に反映させればOK。
繰り返してくうちに「どういう部分をみればいいのか」などが分かるので、とにかく「自分の記事がライバルに勝つにはどういった内容にするべきなのか?」を意識することが大切です。
文字数は2000字以上
最古からある『文字数はどのくらいがいいんですか?』という初心者の質問。
多くのブロガーさんが意識しているのは「2000文字以上」でしょう。といっても目安ですけどね。

というのも、需要のあるキーワードほど上位に立つためには「記事の情報量」が大切になってくるので、真剣にリサーチをしていれば自ずと文字数は増えますし、2000字以下で収まるということはほぼありません。
もし1つのテーマで「1500文字程度にしかならなかった~」なんて時は、もう一度しっかりとリサーチを行い、読者が何を求めているのか?を考え直しましょう。
実際にこの「文字数は2000字以上」の項目も、当初書く予定はありませんでしたが

と思い、書き足しましました。ここだけで437文字になります。
※中身の無い文字数稼ぎは逆効果なのでやめよう!
需要のあるキーワードを優先的に書く
どのジャンルにも『これだけは外せないだろう!』ってくらい需要が大きいキーワードが何個かあると思います。
そして、そのキーワードってすでにライバルがめっちゃいるので、『今のスキルじゃ書いてもショボくなりそうだし全然みられないだろうな』なんて後回しにしがちですよね?

たしかに単一では検索ヒットしないかもしれませんが、複合キーワード(2~3つの)なら引っかかるかもしれません。
それに記事を公開してすぐにはグーグルに評価されないので、いくらスキルが上がった所で公開したとしても、その温めてる期間がもったいないです。
実際に初めのころに書いたビッグキーワード記事は、定期的に修正を重ねて、2ヶ月目あたりからはブログの人気Top3までに成長してました。
トレンド記事はほどほどに
トレンド記事とはその瞬間に旬の話題を記事にして多くのアクセスを集める方法です。
今ならSNSと連動することで、ブログへの流入をさらに加速させることができますが、あまり長くはもちません。
いかに早く記事にして広められるかも大切なので、仕事をしているとなかなか難しいってのが理由でやりませんでした。SNS運営がもっと上手ければやっていたかもしれません・・・。
まぁジャンルによっては季節のトレンド記事が使えるのでそれは定期的に需要があるので、書いておくのもアリですね。
使っているツール
実際に使っているツールを全て紹介します。
WPテーマ「賢威7」
初期のころはシーサーブログを使っていましたが、ワードプレス(以下WP)に乗り換えました。
アフィリエイターのひつじさんが「賢威7」のテーマを使ったサイトを作っており、それでなんとなく賢威7のテーマを買いました。
アフィンガーとかと悩みましたが、高いのが正義だと思っていたので買っちゃいました。
その後、ひつじさんから「JIN」というテーマが発表され、一瞬「やっちまった感」が芽生えましたが、実際に伸びているので気にしない事にしました。

まぁ賢威のサポートフォーラムでサイトのカスタマイズやSEOの相談についてスグに返事がもらえるのは大きいですね。
プログラム知識0だとカスタマイズするのに手こずりますが、わりとそのまんまでも使えるので問題ナッシングです。
購入はコチラ⇒SEOテンプレート【賢威】
雰囲気重視したいなら他のテーマがいいと思います笑
ちなみにこのブログではWING(AFFINGER5)を使っており、WINGの方がブログとしては使いやすいかなーと思います。
グーグルアナリティクス
登録したサイトのアクセス数を確認するために使うツールです。
グーグルアカウントがあれば登録できます。
訪問ユーザー数やページビュー数など確認できるほか、ページごとの滞在時間なども調べられるので記事の修正にも便利です。
サーチコンソール
狙ったキーワードがどのくらい検索で
- 表示されているのか?
- 表時に対してのクリック数
- キーワードの順位
など調べることができます。
地味に上位に入ってるキーワードを発見してテコ入れをすれば、化けることもありますので、定期的に確認してます。
GRC
こちらは検索順位チェックツールといって、まずは記事ページと狙ったキーワードを指定して設定します。
その状態でGRCを使うと、実際にその記事ページが、指定したキーワードで検索したときの順位を表示してくれます。
若干誤差はありますが、サーチコンソールよりも絞って順位を知ることができるので、キーワード重視で記事を書いている人には必須ツールです。
無料版でも使えますが、10件までしか登録できないので、少しでも収益がでているなら有償版をオススメします。
有償版で一番安い「ベーシックコース」なら1年間4860円(月405円)でサイト数5の、キーワード数500まで設定できます。
最初のうちは無償でも足りるんですが、ガチるならベーシックコースはほしいです。
GRC登録はコチラから⇒検索順位を調べるなら、検索順位チェックツールGRC
関連キーワード取得ツール
googleで検索するとき、例えば「サッカー」って入力してスペースを押すと関連した言葉が出てきますよね?それをサジェストといいます。
この関連キーワード取得ツールに、キーワードを入力すると、そのキーワードのサジェスト一覧やYahoo知恵袋などが表示されるので、ネタ探しに使います。
毎日投稿してるとネタ切れに悩みますが、適当な記事書いても意味ないんで、しっかりと検索されているキーワードを使って記事を作成するのがいいと思います。
ブログ運営で参考にした人たち
ブログを収益化させるためには知識が必要になりますが、独学で突き進んでいてはかなり遠回りになってしまうでしょう。
ここでは私が参考にした(している)人達を一部紹介します。
「クロネのブログ講座」クロネさん
ブログ初心者は絶対に読むべき内容が詰まっているサイトを運営しているクロネさん(@kuroneblog)。
- ブログの「始め方」
- ブログの「書き方」
- ブログの「稼ぎ方」
- ブログの「続け方」
「ブログってどうやって始めるの?」という0の状態から分かりやすく教えてくれるので、これからブログを始めたい!という人にうってつけ。
特に『ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座』は、記事数に合わせた心構えやテクニックなども詳しく紹介しているので、継続しやすくなっています。
今でも悩んだときにはお世話になっているサイトです。
ブログを始めたい人や、伸び悩んでいる人はまず『クロネのブログ講座』をおすすめします。
「manablog」マナブさん
ブログ運営からプログラミングなどでハンパない額を稼いでいる超人マナブさん(@manabubannai)。
シンプルで余計な事がかかれていない読みやすいサイトは、眺めているだけで勉強になります。
- アフィリエイト
- SEO
- フリーランスのマインド
など初心者のうちから知っておきたい濃い内容がたくさん詰め込まれています。
ブログはもちろん、ネットで稼ぐのが目標なら『manablog』は絶対にチェックしておきましょう。
ツイッターでも有料級の情報を発信しているのでフォローしたほうがいいです。
同じジャンルのライバル達
狙ったキーワードで上位に表示させるためには「そのキーワードを検索する人は、どんな悩みを抱えているのか?」というのをしっかり考えなくてはいけません。
なので具体的にどのような答えが求められているかを知るために、実際に検索して上位に入っている記事をよくみましょう。
「上位に表示されている記事=求められている答え」
になります。
パクリというと言い方が悪いですが、上位の記事に書いてあることは全て書くくらいの気持ちで自分の記事を完成させる必要があります。
同じジャンルのキーワードでリサーチしてると

と、同じ人にぶつかる事が多くなるので、その時はブックマークしてその人のブログからネタを収集するとネタ切れ時に助かります。
ライティングの基礎が身についたら後はライバルを参考にオリジナルのブログを作り上げましょう。
まとめ:短期間で伸ばすなら「正しい方法」で「続ける」こと
仕事をしながらでも3ヶ月間ガッチリ取り組めば
- アクセス数10倍
- 収益33倍
は、達成できました。SEOの知識はもちろんジャンル自体の知識が薄くてもです。
とにかく守った事は
- 記事は毎日投稿
- 1つ1つちゃんとリサーチ
- 読者の悩みを勝手に決め付けない
- 需要のありそうなキーワードは早めに書く
こんな感じですね。特に書こうとするキーワードは、一度そのまま検索して「どんな悩みについての記事が上位にきてるのか?」をしっかりと確認しましょう。
『このキーワードは多分、こういう悩みが多いに違いない!』
なんて勝手に決め付けるのは危険です。
私もまだまだ雑魚キャラなので偉そうに言える立場ではありませんが、誰かの為になったなら嬉しいです。
ブログ運営についてはゆっくりペースですが、今後も書いて行こうと思っているので良かったらツイッター(@upi_the_high)もフォローよろしくお願いします。